本頁作成日: 2003年9月18日   
最終更新日: 2024年12月31日   


【危機管理】必要に駆られた自己責任
(旧題:雑感:買えばそれでいいのか?PC。)
Save Our Computer-Communications' Selves.
(旧URL:http://www012.upp.so-net.ne.jp/s-info/, 危機管理 啓発活動のためのサイト)



 ■はじめに■ 
[目次] [ご注意] [このサイト内の検索]

ワークステーションやWebサーバの使用権を個人で持つことが
所謂 “オタク” 視される時代は、もう、二昔も三昔も前のこととなりました。
それにも拘らず、「コンピュータは便利ですよ。使ってみなきゃ」の言の影、
「売るだけ売っておいて」感が未だ拭い去れないのは何故なのでしょうか
アドバイザリが言うように “XP” を捨てて “8” を買えばそれで済む問題なのでしょうか
10が最後のOSです!」と言われてそれのノートを買ったら、もう忘れたかのように11が出てるじゃないですか!

このサイトは、パーソナルコンピュータの一システムユーザが、
過去に情報セキュリティ関連のフォーラムや電子メールなどで
幾度となく訊かれたことを、今後のためにまとめたものです。
これは、システムユーザが行う、システムユーザのための
コンピュータウィルス/ セキュリティ対策の啓発活動です。

書かれていることは唐突で断片的です。速報性もありません。
もしも、このサイトのコンテンツを見て興味を持たれた事柄がありましたら、

  リンク先は当サイト外です。 
経済産業省/ 情報セキュリティに関する政策、緊急情報/
    コンピュータウイルス対策基準
    http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm

  リンク先は当サイト外です。 総務省/
    国民のための情報セキュリティサイト
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/

  リンク先は当サイト外です。 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター (IPA/ISEC)
  http://www.ipa.go.jp/security/

  リンク先は当サイト外です。 総務省・経済産業省 連携プロジェクト サイバークリーンセンター
  https://www.ccc.go.jp/

  リンク先は当サイト外です。 有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター (JPCERT/CC)         
  http://www.jpcert.or.jp/

  リンク先は当サイト外です。 JEITA 社団法人電子情報技術産業協会/
    パーソナルコンピュータ(PC)安全・安心
    http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=75&ca=14

  リンク先は当サイト外です。 株式会社ラック/
    注意喚起の記事
    https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/

  リンク先は当サイト外です。 エフセキュア株式会社/
    エフセキュアブログ
    http://blog.f-secure.jp/

  リンク先は当サイト外です。 フィッシング対策協議会 (Council of Anti-Phishing Japan)
  http://www.antiphishing.jp/

  リンク先は当サイト外です。 警視庁/ 安全な暮らし/
    サイバーセキュリティインフォメーション
    https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/

  メディア発インシデントのご紹介例

(一例)など、情報セキュリティに関して責任ある立場の機関・団体・企業等の Web で
実際のところを確認されることを強くお勧めします。


なお、OS に関わる話題は Windows が中心となります。
予めご了承ください。




 ■目次■ 
[はじめに] [ご注意] [このサイト内の検索]

   ◆ 雑感/ the Incidents (世の中の出来事など) ◆ 
   日本サイバー犯罪対策センター(JC3)、「あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに」と注意喚起  : 2024.12.31
   GigaZiNE の「対話型AIに関する指摘記事」の一稿より(私見)  : 2024.06.12
   「得体の知れないQRコード」と「得体の知れてるQRコード」の判別ができる人は手を挙げて!  : 2022.10.09
   日本サイバー犯罪対策センター、新型コロナウイルスのワクチン予約を装うフィッシングに関する注意喚起  : 2021.05.29
   税金・公共料金のチラシ作成時に納付先が間違ったQRコードを掲示する事故例  : 2021.05.14
   日本サイバー犯罪対策センター、“iqy” 拡張子を送り付ける電子メールに関する注意喚起  : 2018.08.08
   JPCERT/CC、「ランサムウエア "WannaCrypt" に関する注意喚起」を呼びかけ  : 2017.06.01
   国勢調査のために用意された国の Webサイトに対し、善意を持った“偽者”が出現  : 2015.09.20
   不正送金ボットネット:国内のPC約44,000台余がウイルス感染、警視庁が注意喚起  : 2015.04.18
   「e-Taxで検索!」←それじゃダメですよ、国税庁さん?  : 2015.02.08
   日本の大手銀行を騙った電子メールにご注意  : 2014.06.17
   中国製のIMEが外部と通信?文科省が今さら使用停止命令?  : 2014.01.05
   国の省の内部メールがインターネットで漏れる?  : 2013.07.29
   不正送金マルウェア対応に見る、時代の揺り戻し感  : 2012.11.11
   なりすましたWebコンテンツ(画像等)にご注意  : 2009.07.17
   なりすました Web サイトにご注意  : 2009.07.10
   無線LANで用いられる「WEP」について、総務省が注意喚起(実際はWPAもなのか?)  : 2008.11.14
   Google の“なりすまし”サイトにご注意 = typo-squatting  : 2008.10.08
   Windows に深刻な脆弱性(Graphics Rendering Engine の脆弱性、「(896424)MS05-053」とは別物  : 2006.01.06   
   多数の圧縮解凍ソフトに脆弱性 〜窓の杜 などが公表〜  : 2004.08.28
   Microsoft、Download.Ject に関する情報 を公開  : 2004.07.15
   GW 連休明けの職場の Windows マシンの起動にご注意  : 2004.05.08
   Microsoft、Windows セキュリティ アップデート CD-ROM を配布  : 2004.02.19
   身に覚えのない請求メールが来たら、まず、Web検索を  : 2004.01.08
   メディアの報道抜粋など  : 2008.10.15
 
 ◆ 雑感/ 特設コラム (特別に掘り起こしたかった課題など) ◆ 
   モバイルすることの脅威 〜新しければいいっていう問題でもない〜  : 2024.05.30
   英断なのか迷走なのか…もはや OS とは呼べない Windows 〜新しければいいっていう問題でもない Part2〜  : 2024.05.28   
   俗に言う“Web”。その本来意味するもの 〜Webサイトを構築されている方々へ〜  : 2024.04.04
   なりすまし対策: 自サイトは「検索してください」で誘導しない(検索は時にウイルスを呼ぶことも)  : 2022.10.21
   Webサイトへ誘導する時のQRコードにはURLの併記を(もしもその印刷物を第三者がすり替えたらどうするんですか?  : 2020.01.13
   意識してログアウトしましょう  : 2016.05.25
   安易に検索させない 〜なりすましの天才 Nimda が教えてくれたこと〜  : 2014.02.08
   認証するための URL を覚えておいてください  : 2013.11.14
   認証は、ID × PassWord × URL  : 2013.10.01
   偽ダイアログ対策: とりあえず、プロパティを見てみる習慣を  : 2009.10.25
   なりすまし対策: URLは “http(s)://” から表記を  : 2008.04.05
   インターネットでの共有 〜心の中のファイアウォール〜  : 2008.11.05
   本末転倒? robots.txt が呼んでくるもの  : 2008.11.11
   オンラインスキャンと ActiveX コントロール  : 2005.08.13
   プレビューとサムネイル  : 2008.04.13
   どう見ても備忘録  : 2005.06.02
 
 ◆ 雑感/ いろいろ (特設コラムにできなかったもの) ◆  Updated: 2004.08.28  Whole 
   『これはウィルスですか?』 
   むやみにHTMLメールを送らない 
   デマが産み出すデマ 
   ウィンドウのボタンが文字化け 
   コンピュータウィルス感染の90%以上は電子メールによる? 
   スキャンエンジンを常駐することの意義  
   『常駐しなくてもオンラインスキャンがあるさ?』 
   ウィルス対策ソフトをインストールしたら安全か? 
   パスワード式 Web コンテンツをフリーのサーバー上に配置しない 
   好むと好まざるとに拘わらず、作られてしまう Cookie 
   SSLだから安全? 
   バックアップ&リストア  
   廃棄・譲渡する際は、データを完全に消し去る。 
   『大丈夫でしょうか?』『大丈夫ですよ!』 
   「自己責任」 
 
 ◆ 雑感/ その他 ◆ 
   情報ソース発信元を略式記載している場合があります  : 2017.06.01

 



 ■ご注意■ 
[はじめに] [目次] [このサイト内の検索]

エンドユーザに自己責任を問うならば、その前に危機管理意識を啓発するべきと考えます。

当サイトでは、訪問者に対して、暗黙の内に ActiveX コントロールや
アクティブ スクリプト 等の許可・使用を強要するようなページ作りを避けています。 → [ スクリプトの功罪 ]

この理由から、当サイトでは、明記せずに JavaScript を使用しません。
直前のページに戻るのに便利な構文:“history.back(1)”も使っていません。
途中で戻りたい場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを使って戻ってください。

もしも逆に、“https://www.somesecure.info/” 配下のページにおいて、ActiveX コントロールや
プラグインのダウンロード・実行の確認ダイアログ、Pop-up Window などが現れる場合は、
第三者に改竄されたページに飛ばされている可能性があるので閲覧を避けてください。


ページの構成上、当サイト内外へのリンクが交錯することがあります。
そのため、当サイト外のページは明示的に 「 サイト外紹介 」 アイコンを使ってご紹介し、
原則、新しいウィンドウで開きます。当サイト内のページ等を 「 サイト内紹介 」 アイコン
を使って区別する場合もあります(それぞれのサイトポリシーにご理解をお願いします)。
これらアイコン表示の有無に拘らず、当サイト外ページの著作権は先方様にあります。
同時に、その場合は当方に文責はありません。

上述に拘らず、説明画像は新しいウィンドウで開きます。ブラウザのボタンで閉じてください。


リンク先の存在は、このページの最終更新日まで確認していますが、
万一リンク切れ等の場合は、ご容赦ください(ご一報頂けると幸いです)。


シマンテック社製品をお使いの方へ(画像等が正常に表示できない場合)




 ご意見・苦情等は、お手数ですが、電子メールにてお願いします。

 HN:雑感サイト管理人
 電子メール宛先:sinfo_s113x@abox10.net