本頁作成日: 2003年9月18日    
最終更新日: 2024年12月31日   
 |  
  
  
【危機管理】必要に駆られた自己責任 (旧題:雑感:買えばそれでいいのか?PC。) Save Our Computer-Communications' Selves. (旧URL:http://www012.upp.so-net.ne.jp/s-info/, 危機管理 啓発活動のためのサイト)
 
  
 ■はじめに■ [目次] [ご注意] [このサイト内の検索]
 
ワークステーションやWebサーバの使用権を個人で持つことが 
所謂 “オタク” 視される時代は、もう、二昔も三昔も前のこととなりました。 
それにも拘らず、「コンピュータは便利ですよ。使ってみなきゃ」の言の影、 
「売るだけ売っておいて」感が未だ拭い去れないのは何故なのでしょうか。 
アドバイザリが言うように “XP” を捨てて “8” を買えばそれで済む問題なのでしょうか。 
(「10が最後のOSです!」と言われてそれのノートを買ったら、もう忘れたかのように11が出てるじゃないですか!) 
 
このサイトは、パーソナルコンピュータの一システムユーザが、 
過去に情報セキュリティ関連のフォーラムや電子メールなどで 
幾度となく訊かれたことを、今後のためにまとめたものです。 
これは、システムユーザが行う、システムユーザのための 
コンピュータウィルス/ セキュリティ対策の啓発活動です。 
 
書かれていることは唐突で断片的です。速報性もありません。 
もしも、このサイトのコンテンツを見て興味を持たれた事柄がありましたら、 
 
    経済産業省/ 
情報セキュリティに関する政策、緊急情報/  
    コンピュータウイルス対策基準 
    http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
  
    総務省/ 
    国民のための情報セキュリティサイト 
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/
  
    独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター (IPA/ISEC) 
  http://www.ipa.go.jp/security/
  
    総務省・経済産業省 連携プロジェクト サイバークリーンセンター 
  https://www.ccc.go.jp/
  
    有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター (JPCERT/CC)          
  http://www.jpcert.or.jp/
  
    JEITA 社団法人電子情報技術産業協会/ 
    パーソナルコンピュータ(PC)安全・安心 
    http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=75&ca=14
  
    株式会社ラック/ 
    注意喚起の記事 
    https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/
  
    エフセキュア株式会社/ 
    エフセキュアブログ 
    http://blog.f-secure.jp/
  
    フィッシング対策協議会 (Council of Anti-Phishing Japan) 
  http://www.antiphishing.jp/
  
    警視庁/ 
安全な暮らし/  
    サイバーセキュリティインフォメーション 
    https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/
 
 
  メディア発インシデントのご紹介例
  
(一例)など、情報セキュリティに関して責任ある立場の機関・団体・企業等の Web で 
実際のところを確認されることを強くお勧めします。 
 
 
なお、OS に関わる話題は Windows が中心となります。 
予めご了承ください。 
 
 
  
 ■目次■ [はじめに] [ご注意] [このサイト内の検索]
 
 
  
  
 ■ご注意■ [はじめに] [目次] [このサイト内の検索]
 
エンドユーザに自己責任を問うならば、その前に危機管理意識を啓発するべきと考えます。 
 
当サイトでは、訪問者に対して、暗黙の内に ActiveX コントロールや 
アクティブ スクリプト 等の許可・使用を強要するようなページ作りを避けています。 → [ スクリプトの功罪 ] 
 
この理由から、当サイトでは、明記せずに JavaScript を使用しません。 
直前のページに戻るのに便利な構文:“history.back(1)”も使っていません。 
途中で戻りたい場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを使って戻ってください。 
 
もしも逆に、“https://www.somesecure.info/” 配下のページにおいて、ActiveX コントロールや 
プラグインのダウンロード・実行の確認ダイアログ、Pop-up Window などが現れる場合は、 
第三者に改竄されたページに飛ばされている可能性があるので閲覧を避けてください。 
  
ページの構成上、当サイト内外へのリンクが交錯することがあります。 
そのため、当サイト外のページは明示的に 「   」 アイコンを使ってご紹介し、 
原則、新しいウィンドウで開きます。当サイト内のページ等を 「   」 アイコン 
を使って区別する場合もあります(それぞれのサイトポリシーにご理解をお願いします)。 
これらアイコン表示の有無に拘らず、当サイト外ページの著作権は先方様にあります。 
同時に、その場合は当方に文責はありません。 
 
上述に拘らず、説明画像は新しいウィンドウで開きます。ブラウザのボタンで閉じてください。 
 
 
リンク先の存在は、このページの最終更新日まで確認していますが、 
万一リンク切れ等の場合は、ご容赦ください(ご一報頂けると幸いです)。 
  
シマンテック社製品をお使いの方へ(画像等が正常に表示できない場合)
  
 
 
 
  ご意見・苦情等は、お手数ですが、電子メールにてお願いします。
  
 HN:雑感サイト管理人 
 電子メール宛先:sinfo_s113x@abox10.net
  
  
 |