本頁作成日: 2003年9月18日
最終更新日: 2005年3月7日
番外編(個人関連)
個人の Webサイトとプライバシーの問題など少々
『最近、街頭で名指しの勧誘に遭うようになった。なぜだろね。』
こんなことを、ある知人にメールで話されたことがありました。
雲を掴むような話であり、なんとも答えられませんでした。
そして、数日後、
『ホームページ作ったので見て。』
とにかく、1日に50〜100Hitはするという、
教えられたそのURLにアクセスしてみて絶句。
その人の趣味のページだったわけですが、
プロフィールのリンクへ飛ぶと、
顔写真入りで、その人の家族構成やら、何やら、なんやかんや......。
・・・これやってたら、名指しの勧誘にも遭うでしょう。
その人は、コンピュータウィルス対策とか、
スパムメール対策とか、そういったことにはかなり熱心。
パスワード窃盗トロジャン「Badtrans B(※1)」の ItW(※2)入りは、
私より1日以上早くに知って対策していたほどです。
なのに、 WebサイトをUploadする=コンピュータの外に
データを吐き出すことにどうして無防備なのでしょう。
パスワード窃盗トロジャンが侵入しなくても、自らキーを叩いて、
「公共の場所」にプライバシーデータを吐き出していたわけです。
|・・・ネットワークは上手に利用しましょう。
|自分が利用しているつもりが、実は第三者に不測の利用をされていた...
|そうなってしまわないように、くれぐれも気を付けましょう。
|
それで、どうしたか
私はもともとその辺の専門家ではまったくないので、
警視庁のハイテク相談室あたりを紹介して様子見としました。
警視庁Web/ 情報セキュリティ広場
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
配下ページより:
ハイテク相談室
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku30.htm
個人情報流出防止
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku42.htm
Network Working Group RFC より、
情報セキュリティ関連のハンドブック、用語辞典(英文・テキスト形式):
RFC 2504
:Users' Security Handbook, February 1999 (75,885 bytes)
→ ZIP圧縮形式は、こちら
(25,043 bytes; MD5=374FC255914CF972B365841A2FF6B5F7)
RFC 2196
:Site Security Handbook, September 1997 (195,970 bytes)
→ ZIP圧縮形式は、こちら
(63,045 bytes; MD5=A73492E9F26C11CE7947E54DB6B3DFE3)
RFC 1244
:Site Security Handbook, July 1991 (259,127 bytes)
→ ZIP圧縮形式は、こちら
(79,456 bytes; MD5=4AE87423E2E7A4BCA2E482B3E3D1AD16)
RFC 2828
:Internet Security Glossary, May 2000 (489,292 bytes)
→ ZIP圧縮形式は、こちら
(143,425 bytes; MD5=C14BCD06D8F4609EF4A8703BC2167E97)
※ 印:
1: F-secure Web より:
ウイルス情報 BadTrans.B
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/v-descs2/badtrs_b.htm
2: F-secure Web (フィンランドサイト)より:
Virus descriptions of viruses in the wild
http://www.f-secure.com/virus-info/wild.html
その後
知人の Webサイトは、しばらく閉鎖の後、
匿名性に配慮しながらも、独自のポリシーがより強く生かされた、
とても趣のあるページに変身していました。
この記事は、知人の了解の下、掲載しています。

|