| 
 
 
本頁作成日: 2014年1月5日
 
the Incidents 14 
 
 
 ■中国製のIMEが外部と通信?文科省が今さら使用停止命令?■ 
     (え?クラウドって、もともとがそういう危なさを常に持ってるんじゃないですか?)
 
昨年の終わり、各メディアが挙ってニュースにしました。10日ほど静観していましたが… 
ニュースをフォローする識者の方々、「何を今さら」、ご自分でそうは感じないですか? 
 
これは、「国のトップは使用を禁止しました(ビシッ!)」で済むことではなく、 
ことに最近の電子辞書ならばクラウドくらいは使っているであろう中で、何を今さら 
使用停止命令くらいで解決させようというのでしょうか?
  
クラウドというのは、自分のPCに余力がないからと、他人のPCの空きリソースを 
借りるものです。使う側は腹を括って使わなきゃならないのに、トカゲの尻尾きりですか? 
なぜ、老若男女に勧める前に、「PCを使うとは、そういう危うい部分も共有するものだ」 
そう、売る側・使わせる側が教えないのでしょうか?教える機会をもっと増やしませんか?
  
「知らない間に入ってた」本当ですか?何か入れたから一緒に入ったんでしょ? 
これは、個々のユーザがもっと危機意識を持って目の前の情報端末に接するべきです。 
「XPがサポート期限が切れるから新しいの買わないと危険です」以前の問題でしょう。 
 
 
 
  
 
 ■ ご注意 ■
 
当サイトでの、上記のような記事に速報性はありません。 
ご使用のコンピュータの OS や周辺コンポーネント等に纏わる脆弱性情報に 
絶えず注目していく必要があります。
 
  
    経済産業省/ 
情報セキュリティに関する政策、緊急情報/  
    コンピュータウイルス対策基準 
    http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/CvirusCMG.htm
  
    総務省/ 
    国民のための情報セキュリティサイト 
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/
  
    独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター (IPA/ISEC) 
  http://www.ipa.go.jp/security/
  
    総務省・経済産業省 連携プロジェクト サイバークリーンセンター 
  https://www.ccc.go.jp/
  
    有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター (JPCERT/CC)          
  http://www.jpcert.or.jp/
  
    JEITA 社団法人電子情報技術産業協会/ 
    パーソナルコンピュータ(PC)安全・安心 
    http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=75&ca=14
  
    株式会社ラック/ 
    注意喚起の記事 
    https://www.lac.co.jp/lacwatch/alert/
  
    エフセキュア株式会社/ 
    エフセキュアブログ 
    http://blog.f-secure.jp/
  
    フィッシング対策協議会 (Council of Anti-Phishing Japan) 
  http://www.antiphishing.jp/
  
    警視庁/ 
安全な暮らし/  
    サイバーセキュリティインフォメーション 
    https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/
 
  
ベンダーのサイトなどで定期的な情報収集をされることを強くお勧めします。 
  
 
 
 
 
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 |